| home | 遊びたい | 
風、わたしを吹き抜けたcartridge
懐かしいもの、高いけどええなあ!、なんじゃこれ!もある
| カートリッジ | プレーヤー | アンプ | スピーカー | anotyer site | daily topic | 
カートリッジ編
東芝AUREX
| audio-technica | OTTO |   まだまだ作成中 オーディオメーカーというより、日本を代表する重電・半導体・家電総合メーカー。日本の防衛をエレクトロニクスで支えている。それがカートリッジというちっぽけなものにまで、存在感を示した。 コンデンサーカートリッジ、ウルトラC針、話題は多い @C-210M(C-230M),C-250M(C-260M),C-280M、ここまでが黎明期のカートリッジ。  | 
    
| AIWA | PIONEER | |
| AUREX | sansui | |
| DIATONE | SHURE | |
| DENON | SONY | |
| ELAC | STANTON.pikering | |
| EMPIRE | TECHNICS | |
| Lo-D | TRIO | |
| MICRO | VICTOR | |
| ONKYO | YAMAHA | |
| OPTONICA | another | |
| ortofon | BACK | 
| 03 April, 2010 | 東芝Aurex | ||||||||||||||||
![]() ↑ N-550UにC-550M、 シェルは東芝MONOSTUCTURAL HEAD SHEL このシェルにはオーバーハング調整ゲージが無く裏面に共振防止用に金属片が付いたタイプがある  | 
       C-500ファミリー  C-210(エクセルのQD-700CR)の改良型
 とにかくいいカートリッジだ。地味なメーカーなので目立たない。玄人好みのオーディオメーカー。半導体とPCと、底力がありすぎて何をやってるメーカーなのか判らないところがある。  | 
    
| orijinal (ウルトラC針は東芝の純正針のみ。すべて生産完了している。↓のようにC記号が入る。サードパーティからは接合丸・楕円が発売されている。) | ||||||||||
| TYPE | style |  needle No. ¥price  | 
      clolor |  tip  type  | 
      trcking force(g)  | 
      style | cart.No/¥price | color |  出力 mV  | 
    |
![]()  | 
      N-500C ¥3000 ウルトラ針  | 
      green | 0.5mil coni  | 
      1.5〜2.0 | no print | C-500 プレーヤー: SR-450 SR-630  | 
      3mV | |||
![]()  | 
       N-500E  ¥5,000 アルミ 接合ダイヤ レタリング:500MU  | 
      black | elli | 1.5〜2.0 | ![]()  | 
       C-500U  ¥13000? プレーヤー: SR-Q75 SR-Q55MKU SR-Q70  | 
      ||||
![]()  | 
      N-550M ¥4500 N-550C-EX ¥4500 両者を同じと扱うのがナガオカ N-500EとN-550C-EXと同じと扱うのがSWING ウルトラ針 カーボンファイバー  | 
      clear | elli | 1.0〜2.0 | ![]()  | 
      C-550M  ¥14,000  (1975〜78) | 
      5mV | |||
![]()  | 
      N-550U ¥7000 カーボンファイバー 特殊楕円 ノブの裏に共振防止のゴムが貼ってある  | 
      light green | elli | 1.0〜2.0 | ![]()  | 
       C-550U ¥14000  (1977〜85) | 
      4mV | |||
|   ウルトラC針:東芝とナガオカレコード針が共同開発したチップ。サファイアを結晶方向に削り出し、ダイヤ針並みの加工精度と寿命を誇った。 EX :カーボンファイバーカンチレバー。ナガオカとの共同開発  | 
    ||||||||||
| JICOの通販サイト AUREX東芝 http://shop.jico.co.jp/products/?maker_id=28 | ||||||||||
| 日付 作成中 | メーカー | 
| no print |  カートリッジ | 
    
| orijinal (針は) | ||||||||||
| TYPE | style |  needle No. ¥price  | 
      clolor |  tip  type  | 
      trcking force(g)  | 
      style | cart.No/¥price | color | 出力 mV  | 
    |
|    | 
    ||||||||||
| JICOの通販サイト http://shop.jico.co.jp/products/?maker_id=26 | ||||||||||
page top
2008年頃に作ったもの↓
![]()  | 
      東芝AUREX C-27M (IMtype) stylus N-13C 出てきました、C-27M。黎明期のカートリッジ。IMタイプ。  | 
      ||
| 東芝AUREX C-280M stylus N-280C ナガオカ \4800 専用のシェルを持っている珍しいカートリッジ(写真のがそれ) 素直な音で、好きです。まあ他が変な癖を売りにしていると思っているからかもしれない。筆頭が某SONYのXL−15、そこまで脳天気な音にしなくてもと、、、もちろんSONYさんのページでは褒めますのでご心配なく。  | 
      |||
![]() ![]() ![]()  | 
      C-6L stylus N−6L 1.0〜2.0 しつこく針を探していました。出てこない筈でした。ようやく中古針つきのボデイと共に入手しました。ダンパーがヘタっており1.4gでボデイが盤をすります。 音?いいです。寒くなってダンパーが硬くなったらもう一度聴こう。写真のノブを外してあるほうはダンパー、トロトロな針ですが、カンチレバーもチップも健在なので何かに移植しようかな、技術はありませんが。 ここからはボロンさんからの引用です。上のC−550Uの針はカーボンカンチレバーにムクダイヤでした。このN−6Lも同じ。針メーカーが単独で発売できる代物ではなかった。 ついでにシェル。凝ったシェルです、一つは鉛なし、方や鉛付き。詳しくはボロンさんのC−550に譲ります。  |